学習指南
能力の上昇値
各ステータスは平日に行われる授業で上げる事が出来ます。
授業を選択してる時どの能力がどの程度上がるかは矢印とその大きさで判別出来るようになってます。
矢印の大きさは3段階あります。(ここでは小、中、大で言い表します)
*小の場合能力が1、2、3上がります。
*中の場合能力が2、4、6上がります。
*大の場合能力が3、6、9上がります。
疲労度は2段階の矢印で表記されており小さい方は必ず1、大きい方は必ず2疲労が溜まるようになっています。
実際に授業を行った時その成果は「Good」か「Bad」で表示されます。
Badの場合能力は向上せず疲れだけ溜まります。
Goodの場合能力は向上しますがどの程度上がるかはランダムのようです。
例えば文学の授業では文系センス向上が大で理系センス向上が小です。
授業を行った結果文系能力が9上がった場合理系能力は必ず3上昇します。
もし文系能力が6向上したら理系能力の向上は2になります。
同じように文系が3上がった場合理系は1上がります。
同じ授業を3限連続で受けると
3限目の授業が「Good」だった場合時々通常より大幅に能力が向上します。
矢印が大の場合は12、中の場合は8、小の場合は4上がります。
実技1を3限連続で取ると授業前にシュミレーターをやるかどうか聞かれます。
シュミレーターでミニゲームを行うとプログラミングと操縦技術が20
運動センスが10上がります。
この上昇値は3回連続「Good」を出し
更に3限目で大幅上昇が起きたケースと同等の上昇です。
つまりミニゲームを行えば運や疲労等に左右される事なくベストの成果を得られるという事です。
ミニゲームのスコアによるランクは上昇値に関係無いようです。S〜Dランクまで確認済みです。
注意!:ミニゲームはいつでも終了出来ますが1度もゴールせずに終了すると疲労だけ溜まり
能力は上昇しません。
ミニゲームを行うデメリット
まずミニゲームをやるには時間がかかるという事です。
良いランクを取るのにリトライしたりする事もある事を考えると少々面倒です。
更にミニゲームを行った場合お昼休みにヒロインと会話する事が出来なくなり、
イベント自体が起こりません。
授業の組み方と休日の行動
まず年度の始めにヒロインに合わせてどの能力を中心に育てるか決めましょう。
そうしたらその能力が大きく上がる科目を午前中に3連続で組むようにしましょう。
その3限の間に昼休みを挟んでもミニゲームを行ったり3限目での能力の大幅上昇は起こります。
休日は1日に2回しか行動出来ません。
なので休日の行動は出来るだけ無駄を出さないのが大切です。
まず勉強ですが効果は平日と基本的に効果は変わりません。ただ平日と違ってBADが出る事はありません。
勉強するならリロードするなりして最大上昇値が出るまで繰り返した方が良いですね、でないと余り意味ありません。
休日での睡眠は大きいです。回復する疲労度は14か21(14〜21では無い)となっているようです。
つまり休みは休日に取った方が能力を上げるには効果的な訳です。
なので平日は睡眠の回数を調整して週末に入る時の疲労が21以下になるようにして
休日にリロードを駆使して確実に21回復しましょう。
9月と10月の週末は1日は睡眠&ボランティア(金が溜まったら買い物)
もう1日はデートというのが効率的だと思われます。
11月に入ると勉強時の疲労蓄積が1減ります。
つまり1疲労する科目は疲労度0、2疲労する科目を取った場合は疲労度1になります。
こうなればスケジュールにも余裕が出てきます。
平日のスケジュールの内容次第で週末に睡眠取らなくても良くなります。